GPU ファンの回転数調整
去年買ったデスクトップ PC が早くもガタがでてきて、定期的に 「ゴリ…」という異音がするようになった*1。いつも鳴るわけではなく、起動はしているものの負荷が低い絶妙なときに鳴る。ゲームとかしてるときにうるさいのはまだ許せるけど、通常使用時にうるさいのは一番困る。
中を開けてみてみるとグラボの2連ファンのうち1つから音が出ていた。
どうやら GPU の使用率が低いときはファンの速度が一定ではないようで、"低速 (or 停止) -> 回転"を定期的に繰り返していた。そこで回転数が上がるタイミングで「ゴリ…」と鳴っていた。
とりあえずファンにエアダスターをかけてみたけど特に改善することはなかった。とはいえ分解まではやりたくないので、ファンの回転数調整でなんとかすることにした。
CPU のファン調整は BIOS で行うのが普通だと思うが*2、GPU を設定する機能はなさそう。色々調べてみると MSI の Afterburner という Windows 向けソフトでできるらしいのでやってみた。
まず「ゴリ…」と音がならない(=ファンの回転数が上下しない)最小のファン回転速度を調べる。右下の "FAN SPEED" のバーをいじって少しずつ回転速度を上げながら試した結果、 40% が「ゴリ…」とならない最小の回転数であることが分かった。
ここから、GPU の温度に対するファンの回転数を設定する。
最低でも 40% の回転数は維持するようにして、あとの2点は適当に設定。
自分のグラボはファームウェアでの調整が可能だったので、これ以降は Afterburner を立ち上げなくても大丈夫らしい。
これで「ゴリ…」と音が鳴ることがなくなって快適な PC 生活を手に入れることができた。40% 程度の回転だと特に何も聞こえないレベルで良い感じ。
SwitchBot で Press mode でも ON / OFF を明示的に行う、あるいは IFTTT の有料版が便利という話
SwitchBot はスイッチを物理的に押すことができる IoT ガジェットで、これによって赤外線に対応していない物理スイッチを IoT に対応させることができる。
SwitchBot の動作には Press Mode と Switch Mode の2種類がある。前者は ON / OFF のステートを持たず、押し込む動作をすると所定の位置にバーが戻る。後者はステートがあって、ONの場合は押し込んだまま、OFFの場合は離したままになるようにバーが固定される。
この 2 つは押したいスイッチの種類によって使い分けることになる。
新しめのスイッチでよくある パナソニックのワイド21 だと押したら戻ってくるタイプなので Press Mode を、 パナソニックのフルカラー のようなスイッチだと押したらそのままのタイプなので Switch Mode を使う。
Press mode でも ON / OFF したい!
ここで、Google Assistant 等から Press Mode なスイッチに接続されている換気扇を SwitchBot で消すことを考える。Switch Mode であれば "OFF" と命じれば OFF になるので解決なのだけど、 Press Mode では "切り替え" しか行えないため、換気扇が元々オフになっていたら、換気が始まってしまい部屋が極寒になってしまう危険性がある。
明示的な OFF を行いたいが、SwitchBot 自体はステートを持っていないので簡単には実現できない。どうするか?
IFTTT pro を使おう
IFTTT pro を使うと Google Spreadsheet に ON / OFF のステートを置いた Applet をサクッと作ることができる。これを使って実現していく。
IFTTT pro の最大の魅力はアプレット数制限の撤廃である(自分もそれ目的で加入した)が、それ以外にもクエリ、フィルタ、複数アクションといった魅力的な機能がある。
まずはクエリ。クエリでは、様々なサービスから情報を取得してフィルタに渡す(Trigger とは独立して動く)。今回は、Google Spreadsheet の特定のセルを取得する。これによって、現在のスイッチのステート(ON -> 1 / OFF -> 0)を取得できる。
次にフィルタ。フィルタではクエリで取得した情報から後続のアクションを実行するかどうかを決定する(JavaScript で!!)。これを使って、先程取得したセルの値に応じて後続のアクションをスキップするかどうかを決定する。こうして、既に換気扇がオフになっている(0)場合は Switchbot は動かないようにできる。
そして、Switchbot のアクションを設定し、その後ステートを更新するためにセルを OFF (0) に更新するアクションも追加する。
こうして、Google Spreadsheet をステートとした IFTTT の Applet が完成し、換気扇の状態に関わらず OFF にできるようになった。
もっと細かいことをしたいのであれば、WebHook と組み合わせることもできる。WebHook でリクエストを送り、指定したフォーマットで値を返せば query として用いることができるらしい(未確認)。
みんなも IFTTT pro、使おう!
FAQ
手でスイッチ押したらどうなるの?
ステートがずれます!!絶対禁止です!!やってしまった場合は Spreadsheet のステートを更新してください!!
Just Shapes & Beats
Just Shapes & Beats というゲームを買ってストーリークリアした。
弾幕?避けゲーム。曲が良さそうなので買った。
日本のみんな!!僕たちが開発した強烈な弾幕系リズムシューティング『Just Shapes & Beats』がSwitchでリリースされたよ!!協力プレイが最高に盛り上がるからぜひ楽しんでね。https://t.co/AJTL6UlsS1#JustShapesandBeats #nindies #NintendoSwitch pic.twitter.com/xZL8P0u4qd
— Just Shapes & Beats (@shapesnbeats) 2018年6月6日
感想
良いところ
音楽
音楽に惹かれて買ったけど、期待を大きく超えていた。全体を通してクオリティがとても高い。メニュー画面など、ステージ以外のサウンドもかっこよくてノリノリでゲームできる。EDM 好きならぜひやってほしい。
デザイン
UI もステージもスタイリッシュなデザインでかっこいい。リズムにもよく合っている。反面、ステージのキャラクターやギミックはかわいくてほのぼのするのも良かった。
イマイチだったところ
難易度
チュートリアルが初回にしては難しくてビビりなから始めたのだけど、そこから難しくなることはあまりなく、弾幕ゲー全然やらない自分でもサクッとクリアできた。難しいステージと簡単なステージがバラバラに並んでいる印象。もうちょっと手応えほしかった(一番難しいステージぐらいがちょうど良い)。
ボリューム
サクッとクリアできたのでボリュームも少なく見えた(2,3時間でクリア)。全部曲違うし多くのコンポーザーが書いてるので仕方ないとはいえ*1、ゲームとして見ると2kはちょっと高いかな~。2k 出すならサントラもついてきてほしい。
ゲームは楽しく期待したサウンドも良かったけど、難易度がやや物足りなかった。ストーリーはサクッとクリアしてスコアを極めるゲームなのかも。
チャレンジモードはまだまだあるので時々やっていこうかな。 EDM 好きな人におすすめ。
*1:後で気づいたけど描き下ろしじゃなくて2014~15あたりにリリースされたのっぽい
Windows の UI フォントを BIZ UDPゴシックにしてみる
ふと Windows のフォント一覧を見ていたら "BIZ UDPゴシック" というのが新しくインストールされていた。どうやら一年前ぐらいのアップデートで入ったらしい。
Chrome でこのフォントに設定したら見やすくて良かったので、 Windows の UI フォントにも設定しようとした話。
Windows でフォントを設定する
Windows でフォントを設定するには、「Meiryo UIも大っきらい!!」を使うと便利。
これを使って Segoe UI から Biz UDP ゴシックに設定すると英字がありえんダサくなった。 Segoe UI かっこいいね…。
よく考えたら、Segoe UI に設定している時の Fallback フォントが Meiryo UI になっているのを変更すれば良いのでは。
Fallback フォントを設定する
Fallback フォントは Windows 界では Fontlink というらしく、その設定は Computer\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink
にある。
ここの Segoe UI の値を変えてみる。
元々はこうなっていた。
TAHOMA.TTF,Tahoma MEIRYO.TTC,Meiryo UI,128,96 MEIRYO.TTC,Meiryo UI MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic MSJH.TTC,Microsoft JhengHei UI,128,96 MSJH.TTC,Microsoft JhengHei UI MSYH.TTC,Microsoft YaHei UI,128,96 MSYH.TTC,Microsoft YaHei UI MALGUN.TTF,Malgun Gothic,128,96 MALGUN.TTF,Malgun Gothic MINGLIU.TTC,PMingLiU SIMSUN.TTC,SimSun GULIM.TTC,Gulim YUGOTHM.TTC,Yu Gothic UI,128,96 YUGOTHM.TTC,Yu Gothic UI SEGUISYM.TTF,Segoe UI Symbol
ここの TAHOMA と MEIRYO の間に、 Biz UDPゴシックを入れる。
TAHOMA.TTF,Tahoma BIZ-UDGOTHICR.TTC,BIZ UDPGothic,128,128 BIZ-UDGOTHICR.TTC,BIZ UDPGothic MEIRYO.TTC,Meiryo UI,128,96 ...
フォント名の後ろの値はフォントの拡大率を示すものらしい。何度か試して良い感じの値に設定した。
変更後 ログオフ / ログオン すると、 Segoe UI の Fallback フォントがちゃんと Biz UDPゴシックになっていた。
しかし...
読みづらい!
Windows の UI のフォントサイズは 9pt と小さく *1、その環境で Biz UDP ゴシックを表示するとボヤっとしてしまう。
対して、 Meiryo UI は小さくても見分けやすいように作られている。これが UI フォントってやつか。
可読性のためにフォントを大きくするぐらいなら Meiryo UI でいいな、となって戻した。 Meiryo UI 最高 *2!!
ブラウザはフォントサイズが 16pt あり十分見分けられるので、これからも BIZ UDPゴシックを使っていこうと思う。
Edit (2022/07/19)
4K モニターを購入したらとても見やすくなりました。みんなも 4K モニター買おう。